【新築の挨拶で怒られないたった3つの方法】トラブル回避方法を徹底解説


お客様
お客様

そろそろ待ちに待った新築工事が始める!その前にご近所の方に挨拶をしたいけど何に気を付けたらいいかわからない、、、、。どうしたらいい?

挨拶まわりで失敗すると、その後のご近所付き合いがしにくくなることも、、、。

こちらが問題なく挨拶していても、ご近所の方から怒られた、、、なんていう事例もあります。

わたし
わたし

私はハウスメーカーに15年以上、現場監督として勤務しております。今までに1000棟以上のお客様を引き渡してきました。1級建築士、1級施工管理技士、宅建士、インテリアコーディネーターの資格を持っております。

お客様と一緒にご近所への挨拶まわりをした回数も何百回もあります。

ご心配されているように、挨拶まわりってとても重要です。

新築のあいさつで大事なこと 3つ
  • 挨拶のタイミング
  • 挨拶をする範囲
  • 挨拶で持って行く粗品

この記事では大事なこと3つと共に、実際にあったトラブル事例も紹介させていただきます。

ご近所さんと揉めてしまうと、その後に住みにくくなるだけでなく、外構で目隠しフェンスを作ったり、余分に境界ブロックを積むことになったり不要な費用が掛かってしまった事例もあります。

この記事をご覧になって事前に準備をしていただければと思います。

是非、最後までお付き合いください。

まだ、家の間取りや細かい仕様に迷っている方へ。

タウンライフ家づくり他のハウスメーカーからも間取りを取り寄せてみませんか?

間取りや仕様は、いくつかプランを考えてからじっくり決めるのがオススメです。

タウンライフ家づくりを利用するメリット

  1. 無料で間取りプランを作成してくれる
  2. 資金計画も立ててくれる
  3. 土地探しも一緒にしてくれる

たったの3分で間取りの悩みを解決

【40万人が利用!安心の大手サイト】【PR】タウンライフ

わたし
わたし

裏事情ですが、こういったサイトからプラン作成を依頼したほうが優秀な営業が担当になることが多いです。

新築時の挨拶はどのタイミングで行く?→着工前と引越し前

まずは、これです。

お客様
お客様

新築の挨拶ってどのタイミングで行ったら良いの?工事が始まる直前?引っ越しの時?

一番大切なのは、この挨拶に行くタイミングです。

新築の挨拶にいくタイミング
  • 工事を開始する1週間〜2週間程度前(解体工事があるなら、解体前にも行きましょう)
  • 引き渡しが終わってから引越しまでの間

と、なります。

挨拶の回数は上記の2回です。(解体がある場合は3回)

詳しく説明していきます。

工事を開始する1週間〜2週間程度前

わたし
わたし

解体工事があるのなら、解体工事開始の1週間〜2週間程度前には挨拶に行きましょう。

特に解体工事は皆さんが想像している以上にホコリが飛散します。

ご近所さんによっては解体工事期間中は洗濯物を外に干さない、という方もいるので少し余裕を持って挨拶に伺うようにしましょう。

早すぎる挨拶や、直前の挨拶(明日から工事に入ります、など)を控えたい理由としては

  • 直前過ぎるとご近所の方の要望に添えないことがある
  • 直前過ぎると結局、工事開始前に会えないことがある
  • 早めに回りすぎると(1ヶ月以上前など)だと印象に残らず忘れられる

ということがあります。

お客様
お客様

直前過ぎてご近所の要望に添えないってどういうこと、、?

場合によっては、挨拶回りの時にご近所さんから工事に関する要望を聞くことがあります。

  • 毎週水曜日は工事を控えてほしい
  • 通学路が近くにあるので工事の開始時間は9時からにしてほしい
  • 仮設トイレを置く場所はこちら側は避けてほしい

というように、どのようなことを言われるか分かりません。

また、その全てに対応出来るかどうかが分からないことがほとんど。一旦持ち帰って、ハウスメーカーの社内で検討しないといけないことも、、、。

わたし
わたし

そういったご近所の要望を検討する期間があったほうが良い。

直前に挨拶回りをすることで、こういった要望を検討する時間がなく、工事の開始日が遅れてしまう。その影響で引き渡し日が延期してしまい計画が狂うことも、、、。

お客様
お客様

子供の入学に合わせて4月までに引越ししたかったのに、、、。

という事態を未然に防ぎましょう。

引き渡しが終わって、引越しまでの間

次に挨拶回りに行くタイミングとしては、引越しをする前になります。

わたし
わたし

外構工事が終わってなくても、引越しが先なのであれば引越し前に挨拶しておきましょう。

外構工事が終わってから再度あいさつに行く必要はありません。(狭小地などで、外構工事の際にご迷惑を掛けるなら挨拶に行ってもいいと思います。通常はあまり行きません)

引越し前に挨拶に行く理由としては

  • ご近所さんはいつ頃から入居されるか気にしている
  • 引越前に行くことでゴミ捨てのルールなど再確認出来る
  • 引越しの作業でもトラックの駐車などで迷惑を掛ける為、その挨拶も兼ねて

が挙げられます。

わたし
わたし

意外とご近所さんは「いつから引越しされるのか」ということを気にされてることが多いです。

なので、引越しが終わってから行くのではなく、引越し前に行くようにしましょう。

新築の挨拶で重要なマナーは?

お客様
お客様

挨拶に行くタイミングはわかった、、、。挨拶時のマナーってあるの?

新築の挨拶に行くことなんて、人生の中でそうそう有りません。

ここからは、これだけは抑えておきたい新築時の挨拶回りのマナーについて説明させていただきます。

挨拶に行く時間帯は?

一番大事なのは挨拶にいく時間帯です。

わたし
わたし

午前9時〜午後18時くらいまでの間にしましょう

午前9時までは通勤で忙しくご近所さんからは迷惑がられます。

また、18時以降は夕食の準備などでバタバタされてるご家庭もあります。

世間知らずな人が引越ししてくる、というイメージを持たれないようにしましょう。

お客様
お客様

私たちも仕事しているし、平日の9時〜18時で挨拶は行けなさそう、、、。

そうであれば、土日の9時から18時の間に挨拶にいくようにしましょう。

わたし
わたし

なかなか、全ての方に1回の訪問で会えることは少ないので、何度か現地に足を運ぶ覚悟をしておきましょう。

平日の昼間に不在で、土曜、日曜も不在、というのであれば迷惑を承知で18時以降に訪問してみましょう。

基本的には全ての方に対面でお会い出来るのが理想です。

お客様
お客様

いつ訪ねても不在の人にはどうしたらいいの?

その場合は手紙とともに粗品を置いておきましょう。

わたし
わたし

ハウスメーカーの営業にも、お会い出来ていない方を伝えて何度か訪問してもらうようにしましょう。

挨拶に行くのはハウスメーカー?それとも施主?

お客様
お客様

挨拶に行くのは私達だけでいいの?それともハウスメーカーの営業だけ?

これに関しては両者ともに行くべきです。

わたし
わたし

ただ、挨拶の言葉をご近所さんに掛けるのはあくまでそこに住むお客様です。ハウスメーカーは工事期間中のクレーム防止の意味合いとしての挨拶です。

積極的にご自身で挨拶の言葉を掛けていきましょう。

ハウスメーカーによっては、工事前の挨拶は行くけど、引越し前の挨拶はお客様だけでお願いします、という事を言ってくることもあります。

わたし
わたし

ハウスメーカーは工事期間中にご迷惑をお掛けしていたことへのお詫びとしてお客様の引越し前にも挨拶に回るべきです。そこを軽視するハウスメーカーはあまり信頼出来ない、、、。

両者の時間が合わないようであれば別々でも良いので挨拶にまわるようにしましょう。

お客様
お客様

ハウスメーカーでも粗品を用意してくれるみたいなんだけど、私達も用意した方が良い?

こちら対する回答としては「用意したほうが良い」です。

ご近所の方々との今後を踏まえても、両者で用意したほうがいいです。

どういった粗品が喜ばれるのかはこれからご説明します。

挨拶で喜ばれる粗品は?

粗品でも敬遠されがちな物があります。

敬遠されがちな挨拶回りの粗品
  • 高価なお菓子
  • 賞味期限が短いお菓子、食料品
  • 趣味がわかれる贈答品(お皿、コップなど)
お客様
お客様

高価なお菓子ってどれくらいの金額?

通常は挨拶回りの粗品の費用は500円〜1000円くらいまでです。

2000円〜3000円もするような菓子折りは返ってご近所さんに気を遣わせてしまいます。

わたし
わたし

お菓子であれば手軽な物でオッケー!でも、人によっては甘いものが嫌いだったり、好き嫌いが分かれます。

オススメは誰でも使うような日用品。

挨拶回りの粗品で喜ばれる日用品
  • 洗濯用洗剤や食器用洗剤
  • 高級すぎないタオル
  • 食器洗い用のスポンジ

要はあまり大きくなくてカサばらない、いずれは使う物です。

お客様
お客様

人によっては、洗剤って好みの銘柄とかがありそうだけど、、、。

確かに、自然派の洗剤が良い、など好みの分かれる物ではありますが、いつも使っている洗剤が切れてしまった時に役立つこともあります。

1つくらいであればストックとして置いてもらえばいいですし、気に入らなければ知り合いにあげれるくらいの気軽なもので大丈夫です。

実際にあった挨拶回りでのトラブルは?

お客様
お客様

挨拶しにいく時のマナーはわかった、、。実際のトラブル事例を教えてほしい、、、

実際のトラブル事例を知ることで、何に気をつけたら良いのかがわかります。

私の実際の経験をもとにお話します。

施主自身、もしくはハウスメーカーが挨拶に来てない

これは本当にあるある、です。

お客様に気を遣って「挨拶はこちらでしますので大丈夫ですよ〜」というハウスメーカーの担当者が悪いです。

わたし
わたし

お客様にご足労いただくのが気の毒だと思って、こういったセリフを言う担当者がいます。

本当に大事なことは、お客様に気を遣うことではなくて、お客様が安心して住めるように的確にアドバイスをすることなのに、、、。

近隣の方からしたら、工事を行うハウスメーカーとお客様とが一緒に挨拶に来てくれた方が安心されます。ご近所さまの立場で考えるようにしましょう。

ハウスメーカーの担当者と時間を合わせて行くのがベストですが、どうしても時間が合わない時は別々でもいいのでお客様自身で必ず挨拶に行くようにしましょう。

わたし
わたし

特に、年配の方から怒られることが多い事例です。施主とハウスメーカーが挨拶に来ないと世間知らずだ、と怒られたことが何度もあります。

挨拶の範囲が狭かった

続いては「挨拶の範囲が狭かった、、、」です。

お客様
お客様

よく、【向こう3件、両隣】って聞くけど、、、。それでは足りないの?

迷いますよね、、、。どこまで挨拶したらいいのか。

【向こう3件、両隣】は昔からよく言われている挨拶の範囲です。ちなみに向こう3件は正面、斜め前の2件。両隣は文字通り隣の家です。合わせて5件を挨拶しておけば問題ない、と昔は言われておりました。

最近ではこれだけでは足りず、ご近所からクレームが入ることも、、、。

特に

  • 自治会長、町内会長
  • 家の後ろ
  • ご近所のキーマン

を忘れると怒られることもあります。

自治会長が権力を持った住宅地だと「なんで自治会長である自分のところに挨拶に来ないんだ!」と怒られることもあります。念の為挨拶しておいたほうがいいです。

わたし
わたし

忘れがちなのが家の裏側の方です。真裏だけでなく、自分の土地が接しているお家には挨拶に行ったほうがいいです。

気をつけていても工事中にゴミが付近の家に飛ぶこともあります。

挨拶回りをされていると許せてしまうことも、挨拶がなかったことで余計にお怒りになることも。

お客様
お客様

ご近所のキーマンはどうやって探すの?知らない人ばかりの土地で分からない、、、。

これはハウスメーカーの担当者に聞いてもらうのがベストです。

担当者が事前に現場に行ったときにご近所の親しげな方から聞き取ってもらうようにしましょう。

わたし
わたし

経験のある担当者なら事前にその情報を仕入れてくれることが多い。

騒音が気になる、、、。工事をしないでくれ、と言われた。

挨拶まわりをしていると何度かこういった近隣の方にお会いすることがあります。

  • 音が気になるから工事は9時から15時までにしてほしい
  • 防音用のシートを張ってほしい
  • 土曜日は工事をしないでほしい

お気持ちとしてはわかるのですが、出来ること、出来ないことがあります。

わたし
わたし

戸建て住宅は基本的に土曜日は工事をしてます。土曜日に工事に入らないと、当然工期が遅れ、引き渡しに支障をきたす、、、。

お客様からすると、これから末永く住む家のご近所さんなので揉め事にしたくないですよね、、、。

上手にご近所さんと話し合って折衷案を出す必要があります。

粗品でお渡しした菓子折りが気に入らない

続いては、「挨拶の粗品で甘いお菓子をもらったけど、甘い物嫌いなんです!」という近隣の方。

わたし
わたし

嘘のような話ですが、本当にあります、、、。

特に、新築を建てることに多少のやっかみを持ってらっしゃるようなエリアで聞きます。

  • ひと昔前の住宅地で近隣は古い家の地域(20年以上前に宅地造成された地域)
  • 周りが日本家屋ばかりのような地域
  • 建築条件が以前はあったが、現在は条件なしになってる地域

要は、新築を建てることを羨ましく思っている方が嫌味で言われることがあります。

わたし
わたし

変に恨みを買わないように、粗品は日用品が無難かも。

地鎮祭の時の紙吹雪を掃除してくれ!

珍しいですが、ごく稀に聞く事例です。

地鎮祭の時に神主さんが紙吹雪を土地の四方と中央に撒きます。その紙吹雪がお隣さんの敷地に入ってしまうことも珍しくありません。

わたし
わたし

普通の感覚であれば、神事なので許してほしいですが、、、。

こんなことがあった場合はご近所さんとの付き合いはちょっと距離を取るべきかも、、、。

どれだけこちらが誠意を持って対応しても、理解を得れない方もいらっしゃる、と諦めることも大事です。

地鎮祭って費用も掛かるし、必要かな~、とお悩みの方は【新築のお祓いって自分でしても大丈夫!?】1000棟建てた経験から徹底解説をご覧ください。

新築の挨拶はどこまでするべき?気をつけることは?

先ほどのトラブル事例で、「挨拶の範囲が狭かった」というのがありました。

お客様
お客様

どの範囲まで挨拶したらいいの?もっと詳しく知りたい。

先ほどのトラブル事例でお伝えした

  • 自治会長、町内会長
  • 家の後
  • ご近所のキーマン

に加えて、ここまで押さえれば間違いない、という項目をお伝えさせていただきます。

工事車両が迷惑を掛けそうなお家

これはお客様だけではわからないと思います。ハウスメーカーの担当者に聞きましょう。

例えば、

  • 敷地に入る為に細い道を通るのであればその道沿いの家
  • 工事車両が仮停車する場所の隣の家

などです。

一度、営業担当に近隣以外でご迷惑をおかけしそうな家がないか聞いてみましょう。

工事前の挨拶の時は空き地だったのに、、、

新規分譲地などで、稀にあります。

工事前の挨拶時は空き地や、工事中だったのに引越し前の段階では家が建っているという状況。

わたし
わたし

こんなときも、入居前の挨拶は忘れずにしましょう。

工事の進捗状況によっては相手の方があとから工事がスタートしたのに引き渡しは早かった、ということもありますので注意しましょう。

どこの家に挨拶に行ったかメモしておきましょう

実は意外とよくあるのがこの事例。

お客様
お客様

挨拶にいく家が多すぎて、どこに挨拶出来て、どこに出来ていないかがわからなくなってしまった、、、。

この失敗は住宅のプロであるハウスメーカーの社員でも時々あります。

気がついたら同じ家に挨拶していた、同じ家に不在時のポスティングをしていた、、など。

特に、同じような家がたくさん並ぶ分譲地などでこのような事例を多く聞きます。

わたし
わたし

必ず、どこの家に挨拶したかはメモに残しておきましょう。

新築でご近所とのトラブルを防ぐために

新築の挨拶でご近所から怒られる、ということは極力避けたいです。

その後、何10年と住む中で、微妙な関係で過ごしたくないですもんね。

この段階で近隣と揉めてしまうと、色々とクレームをつけられてしまうことも、、、。

  • 境界ブロックが少し欠けたから全部積み直してほしい
  • エアコン室外機の風が自分の敷地に向いてるから塀をつくってほしい
  • 窓の位置が気になるから目隠しを設置してほしい

など、近隣との関係性が悪くなったことで余計に外構費用が掛かることも珍しくありません。

わたし
わたし

外構計画を早めに決めておくことも近隣と揉めない為に重要なことです。

外構計画がしっかり決まってなくて、引き渡しが終わってもしばらく外構がされなくて近隣からクレームを受けた例もあります。

  • 境界のブロックを積むのが遅くて土が隣に流れてしまってトラブルになる
  • 駐車場のコンクリート工事が遅くなって路上駐車することになり近隣から怒られる
  • 外構せずにほったらかしにしておいて、雑草だらけで近隣からクレームを受ける

など、外構工事の計画が悪く近所との関係性が悪くなることも避けたいですよね。

お客様
お客様

外構はハウスメーカーで進めているから大丈夫だと思うけど、、、。

ハウスメーカーの外構だから大丈夫、というのは思い違いかもしれません。

  • ハウスメーカーの外構は中間マージンがあり、割高
  • ハウスメーカーの繁忙期に左右されるので品質が悪くなることも
  • ハウスメーカーから紹介された外構業者と相性が悪い、、

など、色々と不満をお客様から聞くこともあります。

ハウスメーカーの外構で悩んでいるなら【ハウスメーカーの外構は断るのはアリ!?】メリット、デメリットを徹底解説をご覧ください。ハウスメーカーの外構について徹底的に解説してます。

【ハウスメーカーの外構は断るのはアリ!?】メリット、デメリットを徹底解説

挨拶まわりを考えているこのタイミングが、外構業者を変更出来るギリギリのタイミングです。

外構業者の選び方がわからない、という方は【失敗しない外構業者の探し方】後悔しない新築には早めの外構計画が重要をご覧ください。

外構業者の選び方を5つ紹介してます。

新築工事は打ち合わせが終わるとホッとしますが、ここからが本番です。

挨拶まわりも失敗なく進めたいですし、最後の難関としての外構工事も重要です。

後悔のない家づくりを!

まだ、家の間取りや細かい仕様に迷っている方へ。

タウンライフ家づくり他のハウスメーカーからも間取りを取り寄せてみませんか?

間取りや仕様は、いくつかプランを考えてからじっくり決めるのがオススメです。

タウンライフ家づくりを利用するメリット

  1. 無料で間取りプランを作成してくれる
  2. 資金計画も立ててくれる
  3. 土地探しも一緒にしてくれる

たったの3分で間取りの悩みを解決

【40万人が利用!安心の大手サイト】【PR】タウンライフ

わたし
わたし

裏事情ですが、こういったサイトからプラン作成を依頼したほうが優秀な営業が担当になることが多いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA