新築の外構   失敗しない為に 早めに計画しておくべき理由【1級建築士が徹底解説】


新築を計画するときって誰でも失敗はしたくないですよね

みなさん、家の計画に関しては真剣になる方が多いです。

  • リビングはどれくらいの広さにしようかな〜
  • 水回りの動線はどうしようかな〜
  • 壁紙は何色にしようかな〜

どれもこだわりたい重要ポイントですよね。

でも忘れてはいけないのが【外構】に関する計画です

お客様
お客様

外構って、家の外回りでしょ〜。後からでもいいよ、って営業さんから聞いたけど、、、。

外構の計画を後回しにすると家づくりにおいて失敗することも多いです。

 わたし
 わたし

私は住宅メーカーで15年以上現場監督として働いております。

これまでに延べ1000棟以上のお客様を担当させていただきました。

1級建築士、1級施工管理技士、宅建士、インテリアコーディネーターの資格を持っております。

実は外構に関する失敗やクレームを聞くことが多いのは住宅の現場監督です。

なぜなら、家の引き渡し後、外構業者との間を取り持って橋渡し的なやりとりをするのが現場監督だからです。

建物の計画がお客様のやりたい外構の計画と合致してないと

お客様
お客様

え〜、やりたい外構が全然出来ない、、、。

という事態になってしまいます。

この記事をご覧いただくと新築計画時に何に注意したら外構の際に失敗しないかがわかります。

お客様
お客様

外構の計画をするにしても外構業者の選び方がわからない、、、

ほとんどの方がそう思ってらっしゃると思います。

住宅メーカーの外構業者は見積もりが高いですし、かと言って自分で外構業者を見つける方法もわからないという方は【失敗しない外構業者の選び方】後悔しない新築には外構が重要をご覧ください。

外構業者の選び方から、外構計画の際に何を大事にするかをお伝えさせていただいてます。

【失敗しない外構業者の探し方】後悔しない新築には早めの外構計画が重要

外構の失敗事例  水道関係

外構工事の際に一番問題になることが多いのが【水道関係】です。

お客様
お客様

水道って家の打ち合わせではどんな水栓器具使うか、とかお風呂の場所、とかしか打ち合わせしないけど、そういうことが外構に影響あるの?

ここでいう【水道関係】とはそういう内容ではありません。

新築の打ち合わせではほとんど話が出ることのない、家の外の配管の件になります。

外構業者さんから現場監督に連絡が入る内容のほとんどが

「ここの水道配管が〇〇に干渉して、、、。配管の移動出来ますか〜?」

という内容です。

実は、水道配管って移動させたりするのが不可能な場合も多いです。

排水の勾配がとれない、とか、

この場所をやりなおそうと思ったら家の周り全体を掘り起こさないといけない、

など後からやり直すと高額な費用が掛かることも、、、。

では失敗の具体例をお話していきます

水道のマス蓋

まずはマス蓋(フタ)です。

お客様
お客様

マス蓋ってなに?あんまり馴染みがないけど、、、

「マス蓋」というのは水道配管の要所に取り付けられる蓋です。

マンホールの小さい版と考えていただければ結構です。

大きさは直径5センチ〜30センチくらいまでが一般的、役所がいれている汚水の最終マスだと大きければ60センチくらいの物もあるので敷地を確認しておくといいと思います。

    水道マス蓋

このマスが何に影響与えるかというと、、、

  • 玄関ポーチのオシャレに仕上げたい箇所にマス蓋があり見た目が悪い、、、
  • 駐車スペースに計画されていて車の乗り入れで蓋が割れてしまいそう、、、
  • 家庭菜園を計画している箇所にマス蓋があり野菜を植えれない、、、
  • 倉庫を置こうと計画している箇所にマス蓋があり、倉庫が設置出来ない、、、
  • タイルデッキを計画している箇所にマス蓋があり邪魔になる、、、マス蓋の位置変えれないかな

など、外構計画の邪魔になるマス蓋を挙げればキリがないくらいです

お客様
お客様

そもそも、なんでマス蓋って必要なの?

これですよね、そんな邪魔ならなくしてしまえば、、、って思いますよね

 わたし
 わたし

万が一、水道の配管が詰まってしまった時のメンテナンス用です

なので、どういった箇所にマス蓋がつくかというと

  • 水道の配管が曲がる箇所
  • 水道の配管が長くなる箇所(およそ12mに1箇所)
  • 家の基礎から外側に出た箇所

この3箇所です。

家の間取りを考える時に設計士なら配管ルートがある程度わかります

マスが設置されそうな箇所に外構工事で施工するウッドデッキや、倉庫、門柱がこないか

確認しておきましょう

水道配管が外構と干渉する

続いては水道の配管そのものです。

お客様
お客様

さっきのマス蓋とはまた違うの?同じ水道だと思うけど、、、

今回ご説明する水道配管はマス蓋とは違って地中に潜っている配管です

マス蓋は土地の表面に出ているので倉庫やウッドデッキなどに干渉しそう、と気付くかもしれませんが、水道配管は土の中なのでなかなか問題が発覚するまで気づきません。

水道配管が干渉するものの例としては

  • 外構で設置するカーポートの支柱
  • あとから計画していた家庭菜園
  • 憧れのシンボルツリー

など外構工事で土を掘って設置するものです

カーポートの支柱はパッと見は20センチ角くらいと細いので水道配管に干渉しないだろうと思いがちです。

ただし、支柱の基礎は60センチ角くらいと大きめなので、いざ土を掘ってから気付くこともあります。

また、家庭菜園をしようと思うと土質が重要なので一般的に土を深く掘り起こします。

そうすると水道の配管が干渉して大根などの根菜類が植えにくかったりもします

 わたし
 わたし

シンボルツリーなどの植栽は枝葉の大きさと同じくらいの根を地中に伸ばします

シンボルツリーの根が来そうな箇所に水道配管が通っていると、うまく植樹出来ないことがあります。

 わたし
 わたし

後から配管ルートを変えようと思っても雨水ならなんとかなるかもしれませんが、排水に関しては移動出来ないこともあります

駐車スペースと水道配管が干渉して問題になることもあります。

駐車場の計画を詳しく知りたい方は外構で失敗しない為に駐車場計画で大事にするべきこと7選【1級建築士が徹底解説】もご覧ください。

外構の失敗事例  照明の位置

水道に続いて多い外構の失敗は照明の位置です。

新築の打ち合わせ中は部屋の照明に関することで頭がいっぱいだと思います。

部屋の照明計画も重要ですが、それと同じくらい外回りの照明計画も重要です。

部屋の照明は、最終手段としてコンセントから電源をとることも出来ますが、外回りとなるとコンセントの数もそもそも少ないので工夫のしようがありません。

 わたし
 わたし

室内とは違い、外回りで照明器具を追加するのは工事的にも難しいです、、、。

それでは外構における照明器具の失敗の具体例をお伝えしましょう

照明器具の設置場所は?、、、庭にも必要です

みなさん、外構でつける照明ってどんなのをイメージしてますか?

お客様
お客様

勝手口とか、駐車場から玄関までのアプローチかな〜。暗いと困りそうだし、、

そうですよね、家の周囲、ですよね。

でも意外と多いのが

「庭が暗い、、、」

ということです。

庭って外壁から離れるので結構暗くなりがちです。

庭での楽しみって色々ありますが、こんなことがあると嫌ですよね

  • バーベキューグリルで肉を焼いてても暗くてお肉がよく見えない、、、。
  • バーベキューをしている時に足元が見えにくい、、、
  • 庭で子供と野球の特訓をしたいけど暗くて出来ない、、、
お客様
お客様

いやいや、そんなの明るい時間帯にするし、、、

と、思われるかもしれませんがと新築に住むと生活スタイルが変わることも多いです。

新築に住み始めてから

「庭に照明つけておけばよかった〜」と思っても遅いです。

外構照明用の電源を新築の打ち合わせの際に頼んでおくと、あとから融通が効きます。

外構照明用の電源とは家の外壁につくコンセントボックスです。

外構工事の際にそのコンセントボックスから電線を追加し、庭のつけたい箇所に照明が設置出来る物です。下の写真のようなボックスが外壁につきます。(色は写真のアイボリー以外にも黒があります)

未来工業  PVKボックス

外構時の照明計画の自由度があがるので、照明器具をつけようか悩んでいる方は外部用電源をつけておきましょう

照明器具がカーポートで隠れて暗い、、、

続いての照明に関する失敗ポイントは照明器具がカーポートで隠れてしまう、ということです。

新築の打ち合わせの時に外壁につける照明の代表格としては

駐車場を照らす照明器具です

駐車場に車を止める際にセンサーで光ってくれる照明が多く採用されます。

この位置に照明を計画する時は高さに注意しましょう。

家の計画をしてから、しばらく後に外構の計画をすると外壁につけた照明の高さを忘れがちです

外構の計画をしてる際に照明の高さを忘れてしまうと起こってしまうことが

カーポートが邪魔で照明の光が届かない、、、

ということです。

具体的に言うと、照明器具の方がカーポートよりも高くて

照明が光ってもカーポートの屋根に被って暗い、、、。

 わたし
 わたし

外壁に照明をつける時は高さに注意しましょう。

地面から2mの高さだとカーポートに被ることはないです。

ただし、カーポートの支柱をどこに計画するか、カーポート屋根の高い方をどこに向けるかで

変わってきますので注意して計画しましょう

外壁につけた照明器具の高さを変えるとなると外壁をめくって、再度塗装をして、、、。と

大掛かりな工事となります。場合によっては足場が必要になることもあります。

住宅会社によっては高額な費用を請求してくるかもしれません。

外壁の照明の高さは外構のことも考えて計画しましょう。

カーポート周りは問題が起こることも多いので外構で失敗しない為に駐車場計画で大事にするべきこと7選【1級建築士が徹底解説】もご覧ください。

早めに検討が必要  外構でウッドデッキつける?

外構でトラブルになるときは大抵この問題がセットになってきます

「ウッドデッキつけようと思ったら色々問題が出てきた、、」というものです

結論から言うと、ウッドデッキを計画したいなと少しでも考えるのであれば建物の打ち合わせの段階から設計士に伝えておきましょう

・ウッドデッキを計画する箇所に水道のマスが干渉してマスの移動費用が掛かった、、、

・ウッドデッキを計画する箇所に照明器具を設置したかったけど電源をつけ忘れた、、、

・ウッドデッキにコンセントをつけたけど位置が低すぎて使いにくい、、、

建物の計画の段階からウッドデッキ用に多くのことを決めておかないとトラブルになることが多いです。

このあたりに関するトラブルはすぐ解決出来るものではないです。

例えば水道のマスがウッドデッキに干渉してしまう、という場合

住宅会社からしてみたら

「ウッドデッキを外構でつけたいなんて聞いてないですよー、マスの移動?外構業者さんでやってくださいよ〜」

となります。

逆に外構業者さんからしたら

「お客さんがウッドデッキつけたいって言ってたのに、こんなとこにマスがあったら設置出来ないよ〜。

水道配管を移動して何か問題があったらこっちの責任になるし住宅会社に移動をお願いしてくださいよ〜」

ということになります。

どちらの言い分もわかります。

決してお客様も悪いわけではありません。

お客様
お客様

ウッドデッキを計画するぐらいでこんなに色んなことが影響してくるなんて知らなかった、、、。

お客様は何もわからないのは当然ですよね。

こんな感じで誰も悪くないのに水道配管を移動したり、電源を追加したりで高額な費用が発生します。

こうなってしまうと高額の費用を負担するのはお客様です。

ウッドデッキをつけるかも?というちょっとした希望があるのなら

あらかじめ打ち合わせ段階から伝えておくようにしましょう。

そうすることで水道の配管を考慮したり、電源に関しても配慮して打ち合わせを進めてくれます。

外構で気付いても遅い?インターホンは玄関につける?門柱につける?

玄関の外壁につけたインターホン

インターホンをどこにつけるかって意外と大きい問題になります。

特に玄関から敷地の境界までが離れているような広い土地や、

旗竿敷地はトラブルになることがあります。

お客様
お客様

知らない人が玄関の近くまで入ってきてしまうのは何だか嫌、、、。

選択肢としては

  • 家の玄関の外壁にインターホンをつける
  • 外構工事で門柱にインターホンをつける
  • 家の外壁と門柱の両方にインターホンをつける

の3つになります。

インターホンの場所は後から変更しようと思っても難しいことが多いです。

外壁をめくらないと配線が通せなかったり、大掛かりな工事になることが多いです。

最近ではワイヤーレスのインターホンもありますが、あくまでもリフォームでよく使われる物です。

新築ではインターホン用の配線をしておくほうが良いです(ワイヤレスは通信環境に左右されますし、乾電池なので電池の交換に手間が掛かります)

家の外壁にインターホンをつけるメリット、デメリット

メリット

・インターホンの配線が短くなるので配線のトラブルが起きにくい

・玄関の外壁だと雨が掛かりにくいので劣化しにくい

デメリット

・家の玄関まで知らない人が入ってきてしまうので不用心

です。

このデメリットは外構の計画をし始めたお客様からご指摘されることが多いです。

建物の打ち合わせをしてる時は特に気にせず、玄関につけておこうか、と思っても、いざ家に住むのが具体的になると気になってくるポイントになります

特にアパートやマンション住まいだとあまり気にならないポイントなので要注意です

外構の門柱にインターホンをつけるメリット、デメリット

メリット

・敷地の境界付近、もしくは玄関から離れた箇所に設置出来るので訪問者が玄関まで入らないので安心

デメリット

・インターホンの配線の接続箇所が出来るので配線が傷む可能性がある

・地中に配線を埋めるので配線に異常があった場合にやり直しにくい

・門柱だとインターホンが雨ざらしになるので劣化しやすい

インターホンの配線を門柱に接続しようとすると必ずジョイント箇所が出来ます。

ジョイント箇所が出来ると電線の不具合や劣化はどうしても出てきます。

数年経ってからインターホンが使えなくなる、ということが起こる可能性があります。

家の外壁と外構の門柱にインターホンをつけるメリット、デメリット

外壁と門柱の両方にインターホンをつけることも出来ます。

外壁につける場合と門柱につける場合の良いところも、悪いところも全て含んでいる選択肢となります。

インターホンに気づかずに玄関までお客様が来たらどうしよう〜っていう心配性の方は両方つけられる方もいらっしゃいます。

デメリットとしてインターホンの子機(外につける機器)が2個いる、専用の親機(室内につける機器)が必要なので初期費用が他の選択肢と比較して掛かる、ということです。

新築で失敗しないためには、、、。外構計画を早めに始めましょう

外構で失敗するポイントって実は結構あるんです。

ただ、この記事を読んでいただくと解るかと思いますが

 わたし
 わたし

外構の失敗は建物の打ち合わせの時から始まってます

ということです。

外構の失敗は外構の打ち合わせや外構工事が始まってから起こることは少なくて

新築時の打ち合わせから始まっていることがほとんどです。

外構で何がしたいかボンヤリでもわかっていれば避けれるトラブルも多いです。

家づくりの配置や間取り、照明計画と平行して外構の計画を進めていれば心配ありません。

お客様
お客様

そんなこと言っても、家づくりの打ち合わせで忙しいのに外構の計画まで進めるなんて無理、、、。

わかります、その気持ち、、。

家の打ち合わせ最中でも夫婦喧嘩がはじまる、なんて珍しくないです。

その上、外構の計画なんてやってられない、、、。

もちろんその通りです。

家づくりを失敗したくないのであれば「外構で何をしたいのかを少しだけでも考えておく」これで十分です。

お客様
お客様

少しだけ考える、、って何をすればいいの?

まずは外構業者に家の敷地と配置を見てもらってある程度の見積もりを出してもらいましょう

外構業者の選び方を知りたい方は【失敗しない外構業者の選び方】後悔しない新築には外構が重要をご覧ください。

住宅メーカーからオススメされた外構業者は中間マージンが発生しているので見積もり金額が高くなりがちです。

かと言って自分で外構業者はなかなか決めれない、という方は必見です。

【失敗しない外構業者の探し方】後悔しない新築には早めの外構計画が重要

敷地の状況(道路、隣地との高低差、敷地内の土の状況など)によって外構の金額は変わってきますのである程度の相場感をつかんでおきましょう。

その金額を見た上で新築の家に掛けれる費用と外構に掛けれる費用のバランスを考えましょう。

 わたし
 わたし

家にお金を掛けすぎて、外構工事に掛けれる費用が残ってなかった、、、。っていう事例は結構多いです。

新築時に外構をせずに、しばらくしてお金が溜まったら外構に取り掛かろうと思ってる方は

5年後も10年後も外構をされてないことが多いです、、、。

なるべく早めに外構の計画を始めて、後悔のない家づくりにしましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA