【深基礎のデメリットとは?】外構でトラブルを避ける方法を1級建築士が徹底解説


営業や設計から「この土地は敷地に高低差があるので深基礎が必要ですね〜」と言われたあなた

お客様
お客様

深基礎って何〜?初めて聞く言葉やけどプロが言うんだから任せとこうか。

という気持ちになってませんか?

住宅を建て始めると色々とわからないこと、決めないといけないこと、悩み事がいっぱい増えていきます

大抵のことは営業や設計に任せておいて大丈夫ですが深基礎のことをよくわからないまま打ち合わせを進めるのは危険です。

なぜなら深基礎はあとからどうすることも出来なく、外構計画にも大きな影響を与える大切なことだからです。

こちらの記事と合わせて深基礎が必要?外構工事で重要なGL設定の考え方新築では早めの外構計画が必要ですもご覧いただくとより深基礎への理解が深まります。

 わたし
 わたし

私は住宅メーカーで15年以上現場監督として勤務し、延べ1000棟以上のお客様の引き渡しに携わってきました。1級建築士、1級施工管理技士、宅建士、インテリアの資格を持ち、色々な面からお客様へアドバイス出来ます。

実は、外構計画のことって営業や設計はあまり知らないことが多いです。

営業、設計は家づくりのプロであり、外構に関しては詳しくないことが多いからです。

住宅の現場監督は外構との橋渡し的な存在です。外構でトラブルがあった際にまずお客様から

要望をお聞きするのが現場監督です。

今回は私の1000棟以上を担当してきた経験から皆様に

・深基礎の場合に考えないといけないこと

・深基礎でのトラブル事例

・早めに外構計画を考えることの重要性

をお伝えいたします。

深基礎現場は外構工事でトラブルになりやすい

まず、大前提として知っておいていただきたいこと、それは

深基礎の現場は外構時にトラブルが多い、ということです。

・水道の配管経路で住宅会社と外構業者で揉めやすい

・残土が想定より出て思わぬ費用が掛かる

・深基礎は施工が難しくキレイに仕上がらないことも、、、

・深基礎じゃなくても外構計画に問題なかった、、、。費用だけ掛かってしまった、、、。

このようなトラブルが起こることがよくあります。

外構業者と水道配管、水道のマスの高さで揉める

一番多いのがこれです。

深基礎の場合に外構業者とトラブルになるのはあるあるです。

住宅会社の提携の外構業者だと上手に処理してくれることもありますが、

お客様が見つけてきた提携外の外構業者だと本当によく揉めます。

深基礎がある=高低差がある、ということなので水道配管の高低差処理をする箇所でトラブルになります。

・土留をしようとしたら、水道配管に当たるので配管深さを変えないといけない

・土留をする箇所に水道のマスの蓋があり、土留が設置出来ない、、

・駐車スペースに水道のマス蓋だけ突き出ていて外構工事で余計な手間が掛かる、、

これらは本当にあるあるです。

何が原因かというと

新築の打ち合わせ時に外構計画を踏まえた水道配管経路を決めていない、ということです。

水道配管系のトラブルでいうと、事前に打ち合わせをしておけば防げるものばかりです。

住宅会社の提携外の外構業者を選んだ場合はこのあたりのトラブルで板挟みになるのは

お客様自身です。

配管をやり直すにしても費用はどうする?、とか、施工日はいつする?といった調整はお客様が外構業者と住宅会社の間を取り持ってやることになるので余計ややこしくなります。

住宅会社からしたら、

「水道配管に関しては図面通りなのであとは外構業者さんで移動するならしてください」というスタンスですし、

外構業者からしたら

「こんな状態で引き渡しをするなんて酷い、住宅会社で直してください」というスタンスです。

お客様からしたら

お客様
お客様

どうしたらいいの〜、もう私達が費用の負担するしかないの〜、、、。

という状態になってしまいます。

深基礎がある場合は外構業者との打ち合わせを早めにしておきましょう

深基礎以外でもよくある外構のトラブルは新築の外構   失敗しない為に 早めに計画しておくべき理由【1級建築士が徹底解説】もご覧いただくと良いかと思います。

残土が想定より出て思わぬ出費に、、、

お客様が家を建てられる時に一番もったいないと思う費用、それが残土処分費です。

残土って何?という方は【残土処分費の相場】 残土を安くする方法を1級建築士が徹底解説をまずご覧ください。

【残土処分費の相場 1㎥いくら?】 残土を安くする方法を徹底解説

残土は何も形に残らない費用ですし、土を捨てるのにこんな費用掛かるの〜、と思われる方が多いです。

特に深基礎がある場合は通常よりも残土処分費用が掛かることが多いです

深基礎が必要になる土地は高低差がある場合が多いですが、

道路から急に高低差が出来ている、というよりは道路から徐々に斜めに上がっていく事が多いです。

この場合、深基礎から道路までの斜めになっている箇所の土を処分する必要があります。

住宅会社からしたら

「残土処分費が高くなるとお客様に説明するのがややこしくなるしこの部分は外構業者に処分してもらおう」と考えます。

外構業者からしたら

「おいおい、この箇所の残土処分は住宅会社でやっといてくれよ〜」と思います。

またしても、責任のなすりつけあい、です。

駐車スペースが2台分、高低差が約40センチだとすると土の処分量はおよそ8㎥くらい、6万円くらいの費用です。(土の質などによって変わりますが)

この金額をいざ外構が始まってから「この箇所の残土処分費は外構では考えてませんでしたから、、」と言って外構業者からお客様に請求されることも珍しくありません。

だからと言って、外構業者だけが悪いわけではありません。

この場合もあらかじめ新築の打ち合わせの段階で、土のすき取り範囲などを住宅会社と打ち合わせする必要があります。

残土処分は地盤改良工事でも発生します。地盤改良のトラブル事例も知りたい方は【地盤改良の費用を徹底解説!】知らないと損するトラブル事例5選も御覧ください。

深基礎は施工が難しく仕上がりが汚くなることも、、、

深基礎って施工が難しいんです。

高さが40センチまでの深基礎ならあまり問題にならないこともありますが、40センチを超えると仕上がりも心配になります。

なぜなら40センチを超えるとコンクリートを複数回にわけて流し込む必要がある、からです。

複数回に分けてコンクリートを流し込むと、前回流し込んだコンクリートと今回流し込むコンクリートで段差が多少出来ます。

この段差は基礎の仕上げの段階で削ったり、モルタルを足したりして調整しますが

仕上がりが完全にキレイにならないこともあります。

また、

  • 深基礎の高さが高くなるとコンクリートの打ち継ぎ箇所が増えるので強度的に心配
  • 深基礎の高さが高くなると、基礎の型枠が外れてしまうこともあり業者も施工が不安
  • 深基礎は工期が遅れがちになるので上棟の予定が遅れがちになってしまう

といった心配ごともあります。

深基礎をしないといけないのかどうか、営業、設計からの説明をしっかり聞いたほうが良いです。

深基礎じゃなくても外構で何とかなった、、、

ちょいちょい聞くのがこれです。

設計はあとからトラブルになるのが嫌なのでちょっとでも不安だと深基礎を採用しがちです。

これは別に間違いではありません。

あとから外構工事で土をすき取った場合に基礎がしっかりと土に入っているように、という考えで安全側を考えて深基礎を採用することは特に間違っていません。

 わたし
 わたし

何かあってもトラブルにならないように、と考えるのは当然です

ただ、いざ外構の計画をしてみると

「あれ、別にここに深基礎を計画しなくても大丈夫でしたね、、。ブロック1段積んだらスッキリいきますね。」と外構業者に言われることもしばしば。

特に深基礎の高さが10センチとか20センチの場合に起こりがちです。

お客様
お客様

え〜、深基礎で20万円くらい費用払っているんですが〜。

ということになります。

正直、20センチくらいの高低差であれば外構で何とか調整してキレイに高さ処理をしてくれることもあります。

建物の境界までの距離が短いと難しいこともありますが、駐車スペースに使うであろう箇所に10センチの深基礎は不要なことも多いです。

打ち合わせの段階で「念の為、深基礎にしときましょうか」という言葉が出るようであれば

外構計画も考えることでその深基礎の費用は不要になるかもしれません。

深基礎の費用に関して詳しく知りたい方は【1級建築士が教える】深基礎の費用相場を徹底解説! 外構の早期検討で新築費用がお得に!をご覧ください。

深基礎は本当に必要?外構計画と一緒に考えることが必要

深基礎が計画されるのは

・構造的に必要

・高低差処理に必要

の2種類です。

構造的に必要、というのは「安息角(あんそくかく)」という考え方です。

「安息角」に必要とされる深基礎とは家の周囲の土が流れてしまっても基礎が土の中に潜っている状態にしておきなさいよ、という考え方です。

この場合は深基礎にするしかしょうがないです。

家の安全性には変えれるものがないからです。

問題になるのは

「外構計画でなんとでもなるような深基礎」です。

設計士から「ここは高低差があるので40センチの深基礎で計画しておきますね」と言われた時に外構計画も考慮してもらったほうがいいです。

敷地によってはどうしても深基礎が必要になることもありますが、道路から建物まで余裕がある場合などは無理して深基礎にする必要はありません。

土留のブロックを2段積むだけで問題ないこともありますし、

土留ブロックを積んだ外構のイメージ図を見た時にあなたの好みは深基礎よりも土留めかもしれません。

 わたし
 わたし

特に南向き道路の敷地はリビングが南側に向きがちなので目隠しフェンスをするのに土留は好都合、ということもあります。

また、「高低差はそんなにないけど念の為に深基礎を15センチ程度入れておきますね」という場合も外構計画と照らし合わせてみる必要があります。

設計士は良かれと思って深基礎にしてますが深基礎15センチや20センチは外構によって不要になることもあります。

その場合は深基礎の費用が仮に20万円だとすると別のオプション(トイレをグレードアップ、壁紙をタイルに変更)など出来るかもしれません。

深基礎の場合は早めに外構計画を!

多くの営業や設計は「外構計画はあとから考えましょうか、今は家の打ち合わせに集中しましょう」ということを言ってきます。

それももちろん大事です。

・家の間取り

・室内の床の色

・壁紙の色

・照明器具の位置、明るさ、、、

家の打ち合わせは決めることがいっぱいです。

そんな時に「外構の計画も進めましょう」と言ってもお客様が混乱するだけ、という気持ちもわかります。

でも、後悔のない家づくり、を進めるのであれば外構計画は家の打ち合わせと並行して進めたほうが絶対にいいです。

特に、ここで挙げたように深基礎の場合は通常よりも外構でのトラブルが起きやすいです。

深基礎があると計画しにくくなるのが自転車置き場です、【自転車置き場の失敗を防ぐ!】新築の外構で注意するポイント5選も併せてご覧ください。

トラブルが起きにくいようにするためには打ち合わせした家の図面を外構業者にも早めに共有してもらって

  • 本当に深基礎がいるのか
  • 水道配管で気をつけるべき箇所はないか
  • 土のすき取り範囲はどうなっているのか

というのを一緒に考えていくのが一番です。

 わたし
 わたし

細かい仕様まで決める必要はなし、おおよその外構計画だけ考えておけばOK!

細かい仕様

例えば、アプローチの素材は何にしようか、、ポストはどんなんにしようか、、、芝生にしようか、人工芝にしようか、、、。までは考える必要はありません。

あとから考えれるものは置いておいて、家づくりに集中しましょう。

おおまかな外構計画だけでも決めておくといざ、本格的に外構の打ち合わせをするとなった場合に困ることが少ないです。

外構業者の選び方にも様々です

・住宅会社の提携業者で選ぶ

・自分でネットで探す

・知り合いに紹介してもらう

・ホームセンターで聞いてみる

・無料見積りに登録してみる

などやり方は色々。

どんな方法でもいいのでまずは業者に自分の図面を見てもらうところからスタートするのが一番です。業者の選び方については【失敗しない外構業者の選び方】後悔しない新築には外構が重要を参考にしてもらえるかと思います。

それでは、後悔のない家づくりを!

【失敗しない外構業者の探し方】後悔しない新築には早めの外構計画が重要

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA